Warning: Undefined variable $post in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

ドラムシンバル購入で迷う初心者ドラマー必見【機材選び方特集③シンバル編】

ペダルやスネアは購入したけど、シンバルも欲しくなってきたな〜。
ライブやるようになると、シンバルも欲しくなるよね。でも、適当に買いたくないな…。

ライブハウスでライブをするようになると、自分のシンバルが欲しくなると思います。

ライブハウスに常設されているシンバルでは、あまりいい音では無かったりしますからね。

頻繁にライブをしない場合はそこまで気にならないかもしれませんが、シンバルも自分の色を出すための重要なアイテムです。

そこで今回は以下の流れで説明していきたいと思います。

  • マイシンバルを買う重要性

  • どのようなシンバルを選ぶか

  • シンバルの厚み、仕上げと音の関係

  • 定番モデル

  • 購入時の注意点

  • ライブハウスに持っていく時の注意点




初めてのマイシンバルを「どのように選ぶか?」に重点を置いて説明していきます。


マイシンバルを買う重要性


冒頭でも少しお話しましたが、ライブハウスに置いてあるシンバルはハコによってメーカーやモデルが異なります。そうなると「このライブハウスのシンバルはいいシンバルなんだけど、あそこのはあまりいい音じゃないんだよな…」ということが必ず出てきます。

マイシンバルがあると「気持ち」が変わる!

ドラムを演奏する上で、いい気持ちで演奏することは非常に大事なことです。

同じように演奏していても、気持ちが乗っていないと、出音やグルーヴ感が良くないということはよくあります。

そのため、シンバルの音が良くないことは「いい気持ちで演奏すること」を阻害する原因になってしまいます。

また、自分のメンタル的な問題だけではなく、ライブを見にきてくれているお客さんや、一緒に演奏しているバンドメンバーも、シンバルの音が悪いだけで全然良く聞こえないということは多々あります。

実際対バンを見てて、うるさくて耳に痛いクラッシュの音を聞いたら見る気が失せてしまうということはないでしょうか?

マイシンバルは、練習や曲作りの際にも役立つ

今まで述べてきたように、シンバルをいい音で演奏するということはドラミングにおいて非常に重要なことです。

ライブハウスの機材に左右されずに安定したいのであれば、自分のシンバルを購入を検討しましょう。

また、ライブで使うのももちろんですが、練習や曲作りにおいても自分のシンバルを使うことで、シンバルの音にもっと興味がわくようになります。

僕自身、マイシンバルを持っていることで「曲のイメージが膨らみやすい」という経験をなんどもしてきました。

スネアやペダルにも言えることですが、自分の機材があることは、レンタルするのに比べていい音で演奏する近道になります。

マイシンバルを持っていないと、いつもスタジオで曲を演奏している時は問題ないのに、ライブの時はいつもと違うシンバルで演奏することになって、フレーズ自体が良く感じれなくなったりすることもあります。




どのようなシンバルを選ぶべきか?

僕の結論は「マイシンバルは絶対あったほうが良い」です。しかし、シンバルも安いものではありませんから、自分の判断で選べるよう選ぶ基準を考えていきましょう。

キャストシンバルとシートシンバル

実際にシンバルを購入する際に、どんなシンバルを選ぶかということですが…。

「とりあえずいい音がするシンバルが欲しい!」という人は、キャストのシンバルを購入することをおススメします。

シンバルは大きく分けると、

  • キャストシンバル
  • シートシンバル

に分けられます。

キャストシンバルは、シンバル1枚分の合金を独自に鋳造し、整形して作られるシンバルです。



ちなみに、シートシンバルとはあらかじめ出来上がった合金をくり抜いて作られるシンバルのことです。

キャストシンバルをおすすめする理由

キャストシンバルは倍音が多く、豊かな音で、シートシンバルは明るく、硬めの音です。

大抵のメーカーの場合、安価なモデルはシートシンバル定番モデルや上位モデルはキャストシンバルのことが多いです。

ただし、Paisteは定番モデルや上位モデルにもシートシンバルを使っています。

もちろん、人それぞれ好みはあるとは思いますが、良いシンバルの音は耳に心地よい、豊かで柔らかいもの音だと思います。

なので「まだあまりどういう音がいい音なのかわからない」という方は、まずキャストシンバルの中から探してみることをオススメします。



プロでも比較的安価なシートシンバルを使っている方がいます。それは硬い音(つまり音抜けがいい)という特徴を生かして使っているのだと思いますが、タッチなどを工夫して、耳に痛くないけど抜けがいい音を作っているのだと思います。

シンバルの厚み、仕上げと音の関係

シンバルの仕上げ
先程シンバルにはキャストシンバルシートシンバルがあることを説明しましたが、それ以外にも細かいところで色々な違いがあります。

ハンマリング
シンバル

表面をよく見ると、無数のデコボコがあると思いますが、これはハンマリングという工程を経ているからなのです。

ハンマリングとは、その名のとおり、シンバルをハンマーで叩き、整形していく工程です。

ハンマリングにも種類があり、

  • 機械で行うマシンハンマー
  • 職人が手で行うハンドハンマー

があります。

このハンマリングはシンバルの音を決める上で非常に重要な工程で、好みが別れます。

比較的マシンハンマーよりもハンドハンマーのほうがより豊かで、倍音の多い心地よい音になりますが、その分価格も高くなります。



フィニッシュ

シンバルの中には、普通のものよりもキラキラ光っているのものあり、それをブリリアントフィニッシュといいます。

一般的にはノーマルフィニッシュよりも、ブリリアントフィニッシュの方が高域が抑えられた丸みのある音になります。



シンバルの厚み

シンバルは同じモデルでも厚みが何種類かあることが多いです。

一般的には、

thin < medium thin < medium < medium heavy < heavy

の順に厚みが増していきます。

しかし、メーカーやモデルによって少し違う名前になったり、上記よりもっと細かく厚みの種類分けがある場合があります。

  • 

heavyと同じような厚みでrockという名前が付いているもの
  • thinと同じような厚みでlightという名前が付いているもの

シンバルの厚みも音に大きく影響しますので、こちらも考慮しておきたいポイントです。

同じモデルの場合、薄い方が音が柔らかい傾向があり、厚いほうが硬く、アタックがしっかりとでる傾向があります。
また、音量も厚いほうが大きくなります。



定番モデル
のシンバル

シンバルの中にも定番と呼ばれるモデルがあります。まずは定番モデルを中心に各メーカーの特徴を捉えていってみてはいかがでしょうか?

(音色は厚みやサイズ感で変わってくるので、全体的な傾向だけ記載します。)



Zildjian(ジルジャン)

A zildjan

ド定番モデルで、これを叩いたことがないドラマーはきっといないであろうというぐらいの定番モデルです。

明るく、ストレートな音色で、ポップスなどに良く合います。

K zildjan

Aジルジャンと双璧をなす、ジルジャンの定番モデルです。

Aジルジャンと比較すると暗めで、落ち着いた音色です。R&Bやヒップホップなどブラックミュージックに合います。



SABIAN
(セイビアン)

日本ではAジルジャンと同じぐらいポピュラーで、大抵の練習スタジオには置いてあるのではないかというモデルです。

Aジルジャンと比べると少し暗めの音色ですが、アタック感がしっかりしており、ROCKに良く合います。


Paiste(パイステ)/ 2002

は今回紹介する中では唯一のシートシンバルです。

クリアで、レスポンスの早い音色です。爽やかなPOPSなどに合います。



Meinl
(マイネル)/  Byzance

は少し暗めで、パワフルな音です。

ヘヴィーなROCKに合います
。


Istanbul(イスタンブール)
/ traditional

ダークで温かみのある音です。JAZZに合います。

他にもメーカーはありますが、王道的なものを羅列してあるので、ぜひ参考にしてみてください!



シンバル購入時の注意点

欲しいシンバルが見つかったら、それが実際どんな音がを確認するために楽器屋で試奏しましょう。しかし、その時に注意してほしいことがあります。

自分が普段使っているスティックを持っていくこと

シンバルの音はスティックによって音が変わります

普段自分が使っているスティックを使わないと、そのシンバルを適切に評価することが難しいはずです。

微細ですが、その微細ほど大切です。出来るだけ普段使っているスティックを持っていくようにしましょう。



シンバルにも個体差があることを忘れないこと

物にもよりますが、同じモデルの同じ厚みのものでも、多くの場合個体差があります。

実際演奏してみると、全く同じモデルなのに音が違うと感じることがあります。



もし欲しいモデルが同じ店で複数売っている場合は、全ての個体を試すようにしてみてください。



ライブハウスにシンバルを持ち込む時の注意点

実際に買ったシンバルをライブハウスに持ち込む時に、どうしたらいいかわからないという方もいると思います。

ライブハウスによってルールが違う場合があるかもしれませんが、たいていの場合は以下の方法で問題ないです。



セッティング図を作成しておく

どのシンバルを持ち込むかを記載した上で、スタッフさんに持ち込む旨を伝える。

これだけで十分です。

ライブハウスによっては、ライブハウス到着後にセッティング図を渡される場合もあります。

しかし、シンバルを持ち込むということは、ライブハウスのスタッフにとっては少し手間が増えることになります。

なので、シンバルを持ち込む時はスタッフさんに対する感謝の気持ちを忘れずに対応したほうがいいと思います。

昔、対バンしたオジさんドラマーが、慣れているのか古株感を出したいのかわかりませんが、横柄な態度でスタッフに対応していた時は引きました…。

シンバルを沢山持っていく場合は、スタンドの確認も忘れずに!

常設されているシンバルスタンドよりも多くのスタンドを使う場合もあるでしょう。

そういった場合は、ライブハウスで借りることも可能です。

ですが、ライブハウスに行く前に予備のシンバルスタンドがあるか確認しておいた方がいいと思います。

予備のスタンドがないハコは結構あります。ライブハウスについてからだと手遅れになるので、必ず事前に確認しておきましょう。

マイシンバルがあると、ドラムがもっと好きになる!

「自分で機材を購入する」瞬間は、何度経験しても嬉しいものです。

僕は、高校生の時にバイト代をためて初めてシンバルを購入したのですが、あまり良いものではありませんでした。

しかし、今でも捨てずに取ってあります。

たまにバックから取り出して、当時の思い出を振り返ってみたり…。

マイシンバルを購入する時は「ドラムが下手なのに買っていいのかな?」なんて思っていましたが、あの時購入しておいて本当によかったなと今では思っています。

是非マイシンバルを手に入れて、ドラマーライフをより向上させてくださいね。