Warning: Undefined array key 2 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 2 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
Warning: Undefined array key 2 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 2 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/bassss/bremen-band.com/public_html/drum/lesson/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
ドラムの練習において避けて通れない「パラディドル」。
”何とかシングルパラディドルが叩けるようになったものの、これをどう応用すれば良いのか分からない。”
もしそう思っているのなら、この機会にもう一度パラディドルの練習をしてみましょう!
パラディドルが何か全く分からない方は、初心者でもわかるように解説した記事がありますので、先ずはそちらを読むことをオススメします!
目次
これだけは覚えておきたい!パラディドル3選
①フィルインがやりやすくなる! 『RLRR L』
パラディドルの基本「シングルパラディドル」とも呼ばれる『RLRR LRLL』。
実は、この前半部分『RLRR L』だけを習得しておくことで、よく使うフィルインの手順をスッキリさせることができます。
オルタネイト(左右交互)で叩こうとすると、最後のスネアを叩くべき右手がフロアタムを叩いている左手に引っかかってしまいますよね….。
特に速いテンポになるほど、上手く移動させられなり、演奏面で支障となります・・・。
「RLRR L」を応用すると・・・
スネアを叩いた後は右手が空くので、そのまま両手をスネアやハイタム、フロアタムに持っていき『タカトトタットト』と続けたり、右手をシンバルに持っていって『タカトトタンッ ジャーン』とすることもできます。
このように、『RLRR L』を使うことで、その後のフレーズも叩きやすくなるんです!
さらに、1小節の4拍目で『RLRR L』を使って先ほどと同じ『タカトト』というフレーズをやった後、左手をシンバルに持っていって『タカトトジャーン』とすることもできます。
②シングルパラディドルよりも簡単? 『RLRR LRRL』
定番の『RLRR LRLL』の前半と、「インワードパラディドル」と呼ばれる『RLLR LRRL』の後半を組み合わせた『RLRR LRRL』という手順。
このフレーズだけで刻むというよりは、ライドを用いた8ビートに交えて使うと効果的です。
5打目のスネアだけをアクセントにして『チツチチ タチチツ』としてもいいですね。
テンポ120〜130くらいで使ってもいいですが、特にテンポ160〜200くらいの高速の曲で使うと、嵐のようなフレーズになって迫力バツグン!
「RLRR LRRL」を応用すると・・・
この手順のまま右手をフロアタムに持ってくると『ドタドド タドドタ』となり、これもフロアタムで刻んでいる最中に混ぜることで、上記のライドフレーズと同じような効果を発揮します。
さらに、2打目や8打目の左手をハイタムやロータムに持っていくことで、『ドコドド タドドコ』といったようなフレーズにも。
③6拍子のおかずに! 『RLRLRR LRLRLL』
一般的に「ダブルパラディドル」と呼ばれる『RLRLRR LRLRLL』。
スネアは7打目だけをアクセントにして、遅めの6拍子を刻んでいるときにフィルイン代わりに混ぜると良い感じ!
もし難しければ、最初は左手のゴーストノートを外してしまっても大丈夫です。
「RLRLRR LRLRLL」を応用すると・・・
このパラディドルの前半部分の手順『RLRLRR L』を利用すれば、『RLRR L』と同じように、フィルインの手順を簡単にすることができます。
4拍子の曲では6連符としても使えるので、『タカトコドコ タッ』のようなかっこいいフレーズが叩きやすくなります。
「パラディドル」を叩けると演奏の幅が増える!
何種類ものパラディドルを最も実用的に使えるのは、ファンクやフュージョンといったジャンルの曲。
そのため、そうしたジャンルの曲をやりたいというドラマーは、積極的にパラディドルを練習していく必要があります。
逆にいえば、そうでないドラマーにとってパラディドルとは、できなくてもそんなに困らないものなんです。
実際、ポップロックやメタルなどの曲のほとんどは、パラディドルを使わずとも十分に叩けます。
しかし、ほんの少しだけでも身につけておくことで、難しいフレーズが叩きやすくなったり、アレンジの幅が広がったりと、パラディドルを練習するメリットは大いにあります。